

2013年12月27日 (金) | 編集 |
低周波治療器を購入した。
血行を良くしたり、腰痛や肩こりに効くらしい。
前から、なんとなく興味はあったのだが、店頭で試したり、買ったりすることは無かった。
いまひとつ、低周波治療器の原理と効果が不明だったのと、バラエティ番組の罰ゲームなどによく使われ、貼り付けられた芸人が「痛い!痛い!」と大げさに痛がっている様子(演技だろうけど)を思い出し、とても痛いんじゃないか?と、怖かったのが理由だ。
そんな感じで、ずっと低周波治療器とは縁がなかったのだが…
ある日、パナソニックのページでミニゲームを遊んでいると、ゲーム終了後に低周波治療器の広告ページへ飛ばされた。すぐに閉じようと思ったが、アニメーション動画で機器の仕組みを解説していたので、昔からどんなものかは知りたかったので、少し動画を見てみた。すると原理が良くわかってしまい、とても欲しくなってきた。
仕組みを簡単に説明すると、微弱な電気を流して筋肉を収縮・弛緩させ、ポンプの作用で血流を良くするという機器。痛みのある場所に低周波電流を流すと、脳に痛みが伝わりにくくなる効果もあるらしい。とても単純な仕組みだ。
今まで、なんだかよくわからない機械だった低周波治療器が、(自分の中で)ちゃんとした健康機器になった。
その広告で見たパナソニックの商品がとても良さそうで、人気ランキング1位だったので、「いいな~」と調べてみたが、1万円くらいしたので、「こんなにするなら要らないか」と思い、その日はあきらめた。
・パナソニック 低周波治療器 おうちリフレ ― 楽天市場
・パナソニック 低周波治療器 おうちリフレ ― Amazon.co.jp
数日後、たまたま「エドガー・ケイシーの超能力健康法」という、いただいた本を読んでいると、微弱な電気を使う治療法が良いと書かれていて、再び低周波治療器が気になり始める。そして同時期、自分の腰痛が復活したことや、家族が「腰が痛くて辛い」的なことを言いだしたため、低価格帯の商品を探し始めた。
そういえば使用期限が残り1週間しかない楽天ポイント500円分があったことも思い出した。ほんと、少し前まで気にもしていなかった商品を買うことになるなんて、見えない力に低周波治療器を購入することが仕組まれているような気分だった。
そしてついに買ったのが、オムロンの低周波治療器「エレパルス HV-F125」という商品。
今回はこの商品の感想・レビュー記事を書いてみる。
「エレパルス HV-F125」は、2,700円~4,500円くらいの価格で売られている。
とても安かったので2個購入。
腰痛持ちの家族にもプレゼントしようと思っていたので、最初から2個買うつもりだったが、本当に効果があるのか不安だったため、まずは1個買って確かめてから、もう一個うことに。早速、「商品も決めたし、さあ買おう!」と店舗ページに行ってみると、『5,000以上で送料無料!」の文字が。
少し悩んだものの、いろいろな商品レビューを調べて評価が良かったのと、実績のある健康機器メーカー、オムロン製ということもあり、大ハズレは無いだろうと判断。送料無料に負け、やっぱり2個同時購入することに。パナの1万円の商品と比べると、2個買っても5,500円と安いので、それほど痛くないし。
本体と付属品など。
写真には写っていないが、本体の下側に動作確認用のマンガン電池も入っていた。推奨はアルカリ電池だそう。
通常だと、『安物買いの銭失い…』になると嫌なので、後で後悔しないよう、低価格の商品と高価格の商品の中間のものを買ったりすることが多いのだけど、今回は本当に未知の機械だったので、お試ししたかったのと、低周波治療器に関しては、価格と性能に対して、効果に大差が無いような気がしていたので、安い製品を購入した。
高い製品は、「たたく」、「もむ」とかのバリエーション、周波数のバリエーション、プログラム機能、タイマー機能、粘着パッドを冷たくないように温めてくれる機能など、付加機能が沢山付いているだけで、本質的には変わらないんじゃないかと思う。※真剣に比較していないので、勘違いしてるかもしれない。
粘着シート(ロングライフパッド)にゴミが付かないよう、白い収納具が付いている。収納具に粘着シートを貼り付け、上からコードを巻きつけて、黒いポーチに収納する。
実際に使ってみたら本当にお手軽で、それほど危険性は感じなかったけれど、乾電池2個の微弱とはいえ電気を体に流すという性質のものなので、使用上の注意が沢山書かれてあった。
・粘着シートは、肩・腰・足の裏などの決まった部位に貼り付けて使う。心臓、肩から上、脳の近くに貼って使用するのは禁止。
・ペースメーカー・人工心肺などの生命維持機器を使用している人は使えない。
・医師に相談して使用する人 ― 悪性腫瘍、心臓・脳神経に以上がある人、妊婦・出産直後、病気で熱がある人、感染症、皮膚知覚障害、薬を飲んでいる人、血圧に異常がある人、低温状態・血行障害の人、他。
実際に使用してみた感想。
1か所につき10分~15分の使用で、1日1~2回が目安。
自分で設定するようなタイマー機能は付いていないが、15分経つと自動的に終了するので、これで十分。
まずは両肩に張ってみた。初めてなので恐る恐る電源を入れる。
強さは1~10まで選べるので、最初は1から。
「何か来ているような気はするが、あまり感じない」
今度は2に。
「おお!なんだかピリピリする!」
針で腕を何度も軽く突かれているような、強い炭酸飲料を飲んで舌がピリピリしているような感じ。
1秒間に何十回もピリピリチクチクする。肩は敏感なのか、2くらいで丁度良い感じ。3だと少し刺激が強い。
今度は腰。
腰は鈍感なのか、2だとあまり感じなかった。3~4くらいが丁度良い。
腰モードは1200Hzも選べるようになっていて、強い腰痛の時に使うと、素早く痛みがやわらぐとされている。
ふくらはぎにも使ってみたけれど、特にふくらはぎに痛みを感じている訳でもなかったので、痛みを抑える効果は不明だった。けれど、パソコンを使用していると、長時間椅子に座って血行が悪くなっているのは確かなので、血行が良くなったのかもしれない。
続いてはマッサージ機能。
「おす」「たたく」「もむ」「ソフト」「くりかえし」というボタンがある。
【おす】…じわ~っと弱から強になりながら、振動が体の中に入ってゆく感じ。ピリピリした痛みは感じない。
【たたく】…トントントンという感じで、ピリッとした刺激が来る。
【もむ】…「おす」モードの振動に横揺れが加わったような感覚。痛みはない。
【ソフト】…「おす」「たたく」「もむ」と併用して使うと、刺激が少しマイルドになる。
【くりかえし】…「お好みの刺激が繰り返されます」ということらしいけど、いまいち効果がよくわからなかった。
粘着シートは、だいたい30回ほど使ったら水洗いする。すると再び粘着力が復活するようになっている。
10回ほど水洗いすることを想定しているようなので、300回くらいは使えるということか。実際は、丁寧に扱っていたら、メーカーの数値よりは多く使えるんじゃないかと思う。粘着シート(ロングライフパッド)は消耗品なので、使えなくなったら買い換えることになる。
難点は、薄く柔らかいので、ペラペラしていて貼り付け辛いこと。肩などに貼ろうとすると、べろ~んと垂れてくる。手のひらで包み込むように持つと、うまく貼れるようになった。
バッテリーに関しては、単4電池2本だと数日間で使えなくなるんじゃないかと気になっていたけれど、使用頻度にもよるが、数ヶ月は持つみたいで嬉しい。
さて、一番気になるであろう、低周波治療器を使って「痛みがとれているか?」「血行が良くなっているか?」については、確かに痛みが少なくなっているような気もするし、血行が良くなっているような気もする。けれど、使用後に血行が良くなって体がポカポカという感じでもないし、痛みの強さを数値で計れるわけでもないので、劇的に痛みが消えた!というのでも無い限り、体の中の話だけに、ハッキリわからないというのが本音だ。自分の腰痛がそれほど酷くないから、というのもあるかも知れない。
購入者の感想を見ると、効果を感じた人も多いようなので、個人差があるのかも知れない。まだ怖いから4くらいまでの強さしか試していないため、もっと上げれば違ってくるかも。
痛みを抑える効果はともかく、叩くや揉むのマッサージ機能は使っていて気持ち良いし、体の中に電気の刺激が来ていることはハッキリ感じられて間違いないので、使用している間は、ものすごく効いている感はある。
今も腰に貼って、「マッサージ気持ち良いな~」とか思いながらブログを書いている。ちょっと強めで1200Hzモードにしたら最高。
とても満足しているので、個人的に買ってよかった商品だと思う。多分、毎日使う。
ちなみに、家族にプレゼントしたら、激しく喜んでいた。
低周波治療器 HV-F125 エレパルス - オムロン ヘルスケア 商品ページ
・【商品比較】オムロン 低周波治療器― 楽天市場
・【商品比較】オムロン 低周波治療器― Amazon.co.jp
● Amazon.co.jp
● 楽天トラベル (旅行・宿泊・航空・高速バス・ペットホテル)
● ROWA-JAPAN (格安バッテリー:携帯・PDA・PC・カメラ)
● 上海問屋 (激安 USBメモリ・PCメモリ・接続ケーブル)
● 楽天ブックス (本・DVD・CD・ゲーム)
● ペット用品の Pet館



血行を良くしたり、腰痛や肩こりに効くらしい。
前から、なんとなく興味はあったのだが、店頭で試したり、買ったりすることは無かった。
いまひとつ、低周波治療器の原理と効果が不明だったのと、バラエティ番組の罰ゲームなどによく使われ、貼り付けられた芸人が「痛い!痛い!」と大げさに痛がっている様子(演技だろうけど)を思い出し、とても痛いんじゃないか?と、怖かったのが理由だ。
そんな感じで、ずっと低周波治療器とは縁がなかったのだが…
ある日、パナソニックのページでミニゲームを遊んでいると、ゲーム終了後に低周波治療器の広告ページへ飛ばされた。すぐに閉じようと思ったが、アニメーション動画で機器の仕組みを解説していたので、昔からどんなものかは知りたかったので、少し動画を見てみた。すると原理が良くわかってしまい、とても欲しくなってきた。
仕組みを簡単に説明すると、微弱な電気を流して筋肉を収縮・弛緩させ、ポンプの作用で血流を良くするという機器。痛みのある場所に低周波電流を流すと、脳に痛みが伝わりにくくなる効果もあるらしい。とても単純な仕組みだ。
今まで、なんだかよくわからない機械だった低周波治療器が、(自分の中で)ちゃんとした健康機器になった。
その広告で見たパナソニックの商品がとても良さそうで、人気ランキング1位だったので、「いいな~」と調べてみたが、1万円くらいしたので、「こんなにするなら要らないか」と思い、その日はあきらめた。
・パナソニック 低周波治療器 おうちリフレ ― 楽天市場
・パナソニック 低周波治療器 おうちリフレ ― Amazon.co.jp
数日後、たまたま「エドガー・ケイシーの超能力健康法」という、いただいた本を読んでいると、微弱な電気を使う治療法が良いと書かれていて、再び低周波治療器が気になり始める。そして同時期、自分の腰痛が復活したことや、家族が「腰が痛くて辛い」的なことを言いだしたため、低価格帯の商品を探し始めた。
そういえば使用期限が残り1週間しかない楽天ポイント500円分があったことも思い出した。ほんと、少し前まで気にもしていなかった商品を買うことになるなんて、見えない力に低周波治療器を購入することが仕組まれているような気分だった。
そしてついに買ったのが、オムロンの低周波治療器「エレパルス HV-F125」という商品。
今回はこの商品の感想・レビュー記事を書いてみる。
「エレパルス HV-F125」は、2,700円~4,500円くらいの価格で売られている。
とても安かったので2個購入。
腰痛持ちの家族にもプレゼントしようと思っていたので、最初から2個買うつもりだったが、本当に効果があるのか不安だったため、まずは1個買って確かめてから、もう一個うことに。早速、「商品も決めたし、さあ買おう!」と店舗ページに行ってみると、『5,000以上で送料無料!」の文字が。
少し悩んだものの、いろいろな商品レビューを調べて評価が良かったのと、実績のある健康機器メーカー、オムロン製ということもあり、大ハズレは無いだろうと判断。送料無料に負け、やっぱり2個同時購入することに。パナの1万円の商品と比べると、2個買っても5,500円と安いので、それほど痛くないし。
本体と付属品など。
写真には写っていないが、本体の下側に動作確認用のマンガン電池も入っていた。推奨はアルカリ電池だそう。
通常だと、『安物買いの銭失い…』になると嫌なので、後で後悔しないよう、低価格の商品と高価格の商品の中間のものを買ったりすることが多いのだけど、今回は本当に未知の機械だったので、お試ししたかったのと、低周波治療器に関しては、価格と性能に対して、効果に大差が無いような気がしていたので、安い製品を購入した。
高い製品は、「たたく」、「もむ」とかのバリエーション、周波数のバリエーション、プログラム機能、タイマー機能、粘着パッドを冷たくないように温めてくれる機能など、付加機能が沢山付いているだけで、本質的には変わらないんじゃないかと思う。※真剣に比較していないので、勘違いしてるかもしれない。
粘着シート(ロングライフパッド)にゴミが付かないよう、白い収納具が付いている。収納具に粘着シートを貼り付け、上からコードを巻きつけて、黒いポーチに収納する。
実際に使ってみたら本当にお手軽で、それほど危険性は感じなかったけれど、乾電池2個の微弱とはいえ電気を体に流すという性質のものなので、使用上の注意が沢山書かれてあった。
・粘着シートは、肩・腰・足の裏などの決まった部位に貼り付けて使う。心臓、肩から上、脳の近くに貼って使用するのは禁止。
・ペースメーカー・人工心肺などの生命維持機器を使用している人は使えない。
・医師に相談して使用する人 ― 悪性腫瘍、心臓・脳神経に以上がある人、妊婦・出産直後、病気で熱がある人、感染症、皮膚知覚障害、薬を飲んでいる人、血圧に異常がある人、低温状態・血行障害の人、他。
実際に使用してみた感想。
1か所につき10分~15分の使用で、1日1~2回が目安。
自分で設定するようなタイマー機能は付いていないが、15分経つと自動的に終了するので、これで十分。
まずは両肩に張ってみた。初めてなので恐る恐る電源を入れる。
強さは1~10まで選べるので、最初は1から。
「何か来ているような気はするが、あまり感じない」
今度は2に。
「おお!なんだかピリピリする!」
針で腕を何度も軽く突かれているような、強い炭酸飲料を飲んで舌がピリピリしているような感じ。
1秒間に何十回もピリピリチクチクする。肩は敏感なのか、2くらいで丁度良い感じ。3だと少し刺激が強い。
今度は腰。
腰は鈍感なのか、2だとあまり感じなかった。3~4くらいが丁度良い。
腰モードは1200Hzも選べるようになっていて、強い腰痛の時に使うと、素早く痛みがやわらぐとされている。
ふくらはぎにも使ってみたけれど、特にふくらはぎに痛みを感じている訳でもなかったので、痛みを抑える効果は不明だった。けれど、パソコンを使用していると、長時間椅子に座って血行が悪くなっているのは確かなので、血行が良くなったのかもしれない。
続いてはマッサージ機能。
「おす」「たたく」「もむ」「ソフト」「くりかえし」というボタンがある。
【おす】…じわ~っと弱から強になりながら、振動が体の中に入ってゆく感じ。ピリピリした痛みは感じない。
【たたく】…トントントンという感じで、ピリッとした刺激が来る。
【もむ】…「おす」モードの振動に横揺れが加わったような感覚。痛みはない。
【ソフト】…「おす」「たたく」「もむ」と併用して使うと、刺激が少しマイルドになる。
【くりかえし】…「お好みの刺激が繰り返されます」ということらしいけど、いまいち効果がよくわからなかった。
粘着シートは、だいたい30回ほど使ったら水洗いする。すると再び粘着力が復活するようになっている。
10回ほど水洗いすることを想定しているようなので、300回くらいは使えるということか。実際は、丁寧に扱っていたら、メーカーの数値よりは多く使えるんじゃないかと思う。粘着シート(ロングライフパッド)は消耗品なので、使えなくなったら買い換えることになる。
難点は、薄く柔らかいので、ペラペラしていて貼り付け辛いこと。肩などに貼ろうとすると、べろ~んと垂れてくる。手のひらで包み込むように持つと、うまく貼れるようになった。
バッテリーに関しては、単4電池2本だと数日間で使えなくなるんじゃないかと気になっていたけれど、使用頻度にもよるが、数ヶ月は持つみたいで嬉しい。
さて、一番気になるであろう、低周波治療器を使って「痛みがとれているか?」「血行が良くなっているか?」については、確かに痛みが少なくなっているような気もするし、血行が良くなっているような気もする。けれど、使用後に血行が良くなって体がポカポカという感じでもないし、痛みの強さを数値で計れるわけでもないので、劇的に痛みが消えた!というのでも無い限り、体の中の話だけに、ハッキリわからないというのが本音だ。自分の腰痛がそれほど酷くないから、というのもあるかも知れない。
購入者の感想を見ると、効果を感じた人も多いようなので、個人差があるのかも知れない。まだ怖いから4くらいまでの強さしか試していないため、もっと上げれば違ってくるかも。
痛みを抑える効果はともかく、叩くや揉むのマッサージ機能は使っていて気持ち良いし、体の中に電気の刺激が来ていることはハッキリ感じられて間違いないので、使用している間は、ものすごく効いている感はある。
今も腰に貼って、「マッサージ気持ち良いな~」とか思いながらブログを書いている。ちょっと強めで1200Hzモードにしたら最高。
とても満足しているので、個人的に買ってよかった商品だと思う。多分、毎日使う。
ちなみに、家族にプレゼントしたら、激しく喜んでいた。
低周波治療器 HV-F125 エレパルス - オムロン ヘルスケア 商品ページ
・【商品比較】オムロン 低周波治療器― 楽天市場
・【商品比較】オムロン 低周波治療器― Amazon.co.jp
● Amazon.co.jp
● 楽天トラベル (旅行・宿泊・航空・高速バス・ペットホテル)
● ROWA-JAPAN (格安バッテリー:携帯・PDA・PC・カメラ)
● 上海問屋 (激安 USBメモリ・PCメモリ・接続ケーブル)
● 楽天ブックス (本・DVD・CD・ゲーム)
● ペット用品の Pet館





| ホーム |