街の上空を飛びながら、地域の特色や歴史などを教えてくれるという、あの番組だ。
大好きな番組だったのだが、地上波からBSに移ったため、見られなくなっていた。しかし、岡山・香川を取り上げた回だけは、テレビせとうちが地上波で放送してくれる。
その倉敷編を見たのだが、南部の工業地帯の製造品出荷額が、わりとすごかった。
製造品出荷額
1位 豊田市(愛知県) 9兆6,906億円
2位 横浜市(神奈川県)4兆4,059億円
3位 倉敷市(岡山県) 4兆3,950億円
※平成24年 総務省統計局
1位はトヨタの豊田市。ちょっと桁違い。
2位は横浜市。さすが首都圏の工業地帯。
それでも、3位には倉敷が。数値的にも2位横浜と変わりない。
鉄鋼業 製造品出荷額
1位 東海市(愛知県) 1兆2,014億円
2位 倉敷市(岡山県) 9,900億円
3位 福山市(広島県) 9,092億円
※平成24年 総務省統計局
鉄鋼業は東海市。トヨタや三菱自動車のおかげだろうか。あのエリアは、外国の航空機の下請けや、国産ジェット機MRJなど、航空産業も盛んなはず。
2位は倉敷。思ったほど1位との差がないのが不思議。三菱自動車や三井造船の工場はあるけれど、市場ははるかに愛知の方が大きそうなのに。他県や海外への販売も、うまくやっているのかもしれない。
3位は福山市。ここは県境を挟んで倉敷市のすぐ隣。同じJFEスチールで、倉敷JFEとセットみたいなもの。
繊維工業 製造品出荷額
1位 一宮市(愛知県) 1,050億円
2位 倉敷市(岡山県) 1,043億円
3位 岡崎市(愛知県) 961億円
※平成24年 総務省統計局
繊維工業まで愛知県が1位とはすごいな。
でも、倉敷市も2位に付けている。金額も1位とほぼ同じ。倉敷は児島のジーンズ産業や帆布、民芸品が有名。クラレやクラボウが生まれた町でもある。
3位は岡崎市。これも愛知県。愛知って繊維産業も盛んだったのか。
石油製品・石炭製品 製造品出荷額
1位 市原市(千葉県) 1兆8,486億円
2位 倉敷市(岡山県) 1兆5,810億円
3位 堺 市(大阪府) 9,844億円
※平成24年 総務省統計局
1位は市原市。全然場所のイメージがわかない。どこにあるのだろうか。海沿いなのだろうけど。
2位は倉敷。1位と結構近い。
3位堺市。初登場の関西圏。大阪から神戸のエリアは、すごく大きな工業地帯なイメージがあったのだが、そうでもないらしい。
首都圏と関西圏の工業地帯がトップを独占している印象があったが、愛知県と倉敷市が強かった感じ。
倉敷市が1位を取ることはなかったけれど、どれも2位くらいに付けている。倉敷の工業は、全国4位から5位辺りのイメージがあったので驚いた。
それにしても、愛知の壁は厚そうだ。これだけ独占していると、愛知が沈んだら日本が沈むかもしれない。
首都圏は、製造というよりは、開発やサービスにシフトしているのだろう。
ただ、愛知県は、豊田市・一宮市・東海市・岡崎市などに分散して、ランキングに登場していたが、岡山県は倉敷市だけでランキング2位の位置にいたので、1市だけの総合力で比較すると、かなりすごいんじゃないかと。
● Amazon.co.jp
● 楽天トラベル (旅行・宿泊・航空・高速バス・ペットホテル)
● ROWA-JAPAN (格安バッテリー:携帯・PDA・PC・カメラ)
● 上海問屋 (激安 USBメモリ・PCメモリ・接続ケーブル)
● 楽天ブックス (本・DVD・CD・ゲーム)
● ペット用品の Pet館




