

2009年12月14日 (月) | 編集 |

せっかく購入したWindows7。
かなり愛用しているテレビキャプチャーカードに対応していなかった。
それなので、WindowsXPばかり使って、Win7はインストールさえしないで放置していた。
HDDが容量不足というのも、Windows7を使わなかったもう一つの理由。
せっかく新OSをインストールするなら、現在のHDDに入れるより、もう少し大きな容量の物に変えたかった。
そんな風に思っていたら、たまたま遊びに行った友人の家でラッキーな出来事が…。
何故か未使用な1TBのHDDをいただいてしまったのだ。
そういうことならと、テレビキャプチャーが使えなくなるのは我慢して、思い切ってWindows7へ完全移行することにした。
「1TBのハードディスク欲しいけどお金無いな。どうしようかな。無理して買おうかな?」と前日にとても悩んでいたので、大喜びな自分(^^;
早速持ち帰り、Windows7 64ビット版をインストールしてみた。
今までは、テレビ番組の録画データや、仮想OSの容量をギリギリでやりくりしていたので、何も考えなくて良くなり、とても嬉しい。
そんなことは置いといて、Windows7インストール後の話。
設定も一段落したので他の用事をしようと、スリープ機能を使ったときの事だ。
「!!!」
スリープが出来ない!?というか、スリープからすぐに戻ってしまう。
電源を入れたり切ったりするよりも消費電力に優しいということなので、いつも愛用していたスリープ。
インストールしたてのWindows7でうまく機能してくれない。
スリープ機能を選択すると、ファンなどが全て止まってスリープ状態になるけれど、一瞬でスリープから勝手に復帰してしまう。
何度試しても同じ。
このままでは、新しくスリープ対応のテレビキャプチャーカードを購入したとしても、録画予約が出来なくて困る。
まいったなあ、そんな症状があるとは聞いたこともないし、大した情報は得られないだろうけど、と期待しないで検索してみると、意外に同じ問題で悩んでいる人がいた。
…情報があることにはあるのだが、みんな書いてあることがバラバラで、これ!という一つの解決方法では無かったので、全部試してみることに。
他にも困っている人が情報を求めてやって来るかも知れないので、試してみた内容をまとめてみる。
1.まずはBIOS。Windows7にBIOSが対応しているかどうか気になったので、パソコン起動時にBIOSのバージョンを調べて、マザーボードメーカーの最新版を確認。自分の場合、数ヶ月前にきちんとBIOSを更新してWindows7対応の最新版になっていた。これは違う。
2.次は、BIOSの設定をリセットすれば直るという情報。パソコン起動時にDELキーを押してBIOSを起動。BISOのリセットを選んで、リセット後の状態を保存して再起動。全く効果なし。CMOSクリアで解決した人も居るらしい。
3.今度はデバイスマネージャーでネットワークアダプターのプロパティを選んで、「電源の管理」タブから「このデバイスでコンピューターのスタンバイ居状態を解除できるようにする」のチェックを外す方法。これもだめだった。


4.同じデバイスマネージャーのマウスのプロパティも念のため同じようにやってみた。
「電源の管理」タブから「このデバイスでコンピューターのスタンバイ居状態を解除できるようにする」のチェックを外す。

正解!
この方法で自分はうまくスリープモードが動作するようになった。
なんでここにチェック入れてたら勝手にスリープが解除されるのかよくわからないが、無事に解決した。
他にもUSB機器や、内蔵のPCI拡張カードを外してみるとうまく行くこともあるようなので、周辺機器を何も接続していない状態でスリープモードにしてみると、原因が早く見つけられるかもしれない。
困っている方は試してみて欲しい。
●○ 旅行するなら 「楽天トラベル」 ○●
(国内・海外・宿泊・航空券・高速バス・レンタカー・ペットホテル)
●○ ROWA-JAPAN ●○
(格安バッテリー販売: 携帯・PDA・ノートパソコン・ビデオカメラ)
●○ 上海問屋 ○●
(激安メモリカード・USBメモリ・PC用メモリ・HDD・接続ケーブル)
●○ 楽天ブックス ●○
(本・DVD・CD・ゲーム)
●○ ペット用品の Pet館 ●○
(4年連続ショップオブザイヤー受賞)



→(*゜ー゜*)
→いつも遊びに来てくれてありがとう


この記事へのコメント
マザーボードを入れ替えたらスリープ後、復帰してしまう症状に悩まされていたのですが、おかげさまで解決しました。本当にありがとうございます。
2017/11/27(Mon) 13:49 | URL | 助かりました #-[ 編集]
スリープも休止状態をしても再起動して困って色々探して何をしてもうまくいかなかったのですが、ここで初めてうまくできました!
本当にありがとうございます。
本当にありがとうございます。
2013/04/29(Mon) 13:12 | URL | ひと #-[ 編集]
私は3.今度はデバイスマネージャーでネットワークアダプターのプロパティを選んで、「電源の管理」タブから「このデバイスでコンピューターのスタンバイ居状態を解除できるようにする」のチェックを外す方法。
でした。
4も交互に試してみたのですが、4はチェックしていても問題なし。
ネットワークの問題だったようです。
マウスなどが原因の方は周辺機器に原因があるのだと思います。
マウスを動かしていなくても勝手に反応してたり...
でした。
4も交互に試してみたのですが、4はチェックしていても問題なし。
ネットワークの問題だったようです。
マウスなどが原因の方は周辺機器に原因があるのだと思います。
マウスを動かしていなくても勝手に反応してたり...
2013/02/03(Sun) 02:10 | URL | ななしさん #-[ 編集]
ちょっと違うとこからここへ着地しました。
せっかくなので書かせてもらいます。
自分の事象はリモート接続用ソフトVNCのインストール後、スリープから復帰できない(これはWinとソフトの相性)事象が発生し、
アンインストールしたら今度はスリープできない(勝手に復帰)という流れでした。
インストールしたソフトを疑ってハマってたので非常に助かりました。
ちなみにデバイス設定変更対象はマウスでしたが、ワイヤレスのトラックボール付のキーボードでしたが直りました(なぜ。。。
せっかくなので書かせてもらいます。
自分の事象はリモート接続用ソフトVNCのインストール後、スリープから復帰できない(これはWinとソフトの相性)事象が発生し、
アンインストールしたら今度はスリープできない(勝手に復帰)という流れでした。
インストールしたソフトを疑ってハマってたので非常に助かりました。
ちなみにデバイス設定変更対象はマウスでしたが、ワイヤレスのトラックボール付のキーボードでしたが直りました(なぜ。。。
2013/01/31(Thu) 22:13 | URL | ななしさん #mQop/nM.[ 編集]
自分の場合、マウスの設定だけでスリープが動作するようになりました
とても助かりました(*^^*)
とても助かりました(*^^*)
2013/01/08(Tue) 17:23 | URL | にっしー #-[ 編集]
長年同じ症状に悩まされていたので、助かりました^^
お礼というわけではありませんが、ランキングをポチっとさせていただきました^^
お礼というわけではありませんが、ランキングをポチっとさせていただきました^^
2012/11/25(Sun) 20:32 | URL | のり #-[ 編集]
そこにチェックがついている場合、XPだとマウスのクリックだけに反応してスリープ解除ですが、7だとそれ+マウスの動きにも反応して解除動作してしまうんでしょうね。(光学系やレーザーのマウス使ってると微小な振動でも反応しますから。)
2012/04/14(Sat) 01:04 | URL | ななしさん #TKWA5B2M[ 編集]
休止状態後すぐ起動する不具合で困っていましたが
マウスのチェックとネットの設定で直りました。
情報ありがとうございます。
マウスのチェックとネットの設定で直りました。
情報ありがとうございます。
2012/03/25(Sun) 09:13 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
新しいPCのセットアップの最後に、スリープ後すぐ復旧してしまう問題にあたりましたが、こちらの対応で無事解決しました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2011/10/20(Thu) 00:58 | URL | たか #rDrIgdeY[ 編集]
動作してよかったですね。
結構重大な問題だったので、お役に立てればと記事を書いてみました。
結構重大な問題だったので、お役に立てればと記事を書いてみました。
2010/05/22(Sat) 11:53 | URL | やまま #mQop/nM.[ 編集]
通りすがりでこの記事見つけました。自分もネットワークとマウスの設定で直りました。記事、助かりました。
2010/05/01(Sat) 00:00 | URL | たろさん #-[ 編集]
| ホーム |