

2011年08月02日 (火) | 編集 |

■ 宇宙航空研究開発機構が、放射線の強さを7段階で光表示する家庭向けの簡易線量計を開発した。
樹脂製カバーも付いているので、落としても壊れにくく、単4電池2本で1か月使える。超微弱な信号を解析する宇宙技術から生まれた商品。
5~6万円のガイガーカウンターは不安定で、正しい数値を知りたい場合は使いものにならないと言われる。
低価格帯の製品は、同じ場所でも数値が全く違ったり、計測できない放射線の種類もある。安い製品と、高価な高性能製品で同じ場所を測ると、数値が全然違うことも多い。本当に正確な数値を計測したい場合は、20~30万円位の装置でないと意味が無い。
しかし、これはJAXAの製品。
宇宙は放射線だらけなので、日頃からこういう研究もしている機関の製品なら粗悪品ではないだろう。
この製品は、数値の表示ではなく、放射線の強さに応じて緑、黄、赤色の3色を7段階表示する。
大人用と子供用があり、子ども用は年間約1ミリ・シーベルトに当たる毎時0.1マイクロ・シーベルト以上でブザーが鳴る。大人が使うなら数値が表示される計測器がいいだろうけど、子供に持たせるならば、「ブザーが鳴る場所からは逃げなさい」と簡単に説明できるので、わかりやすくていい。
・家庭向け放射線量計 カメリアメーター JX-007 椿本興業株式会社
■ エステーもガイガーカウンターを、2011年10月20日から発売する。
関東、東北を中心にドラッグストア・ホームセンター、インターネット通販で販売。
・首都大学東京と共同開発 家庭用放射線測定器「エアカウンター」を新発売
エステー [エアカウンター] 楽天市場 価格
エステー [エアカウンター] amazon.co.jp 価格
「首都大学東京の放射線安全管理学の専門家である福士政広教授の監修の下、同大学との共同開発。測定値については、国の認定を受けた第三者機関によって、国家標準に基づいた校正を実施し、承認を受けています。」と書いてあるので、こちらも信頼できそう。価格は9,800円。
放射線等についての基礎知識を掲載した小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」がセットな所も嬉しい。
この値段だと瞬時に売り切れるだろう。先行販売は需要の高い福島から。お次は関東だろうから、ネット通販以外で西日本の店頭で入手出来るのは相当先になりそう。最近は西日本でも、全国から人の集まるターミナル駅などで放射線が検出されているようなので、この問題は東北や関東だけの話ではなくなっている。
どちらの機種も低価格だけど専門家が監修しているので、正しく機能しない中国製などの粗悪ガイガーカウンターよりは安心できる。高級ガイガーカウンターに比べたら、多少は機能限定されていると思うが、日常生活の防衛として家族で購入して使うなら、これらでいいと思う。

こちらは、エステーから2012年2月に発売予定の、低価格版ガイガーカウンター「エアカウンターS」。
販売価格は7,900円。エアカウンターと同じく、全国のドラッグストアなどで販売する。
放射線を感知するとブザー音が鳴る機能を搭載。玩具メーカーのタカラトミーアーツと共同で開発した。
■ セーラー万年筆は、個人向け線量計「PDM-122 マイ・ドーズ・ミニ」を8月8日より発売する。希望小売価格は29,900円。

医療機器専門メーカーの日立アロカメディカルが製造した小型線量計。同製品は、医師や放射線技師、看護師向けに販売されていた製品。また、個人の外部被ばく量を、時間当たりの数値や積算数値で確認できる機能も搭載する。 家電Watch
これはもしかして本命?
医療機器専門メーカーが作って医師や放射線技師が使っていたとなると、高価な機器だし次々と買って製品の良し悪しを比べるというのは難しいガイガーカウンターだけに、一般人にとっては信頼度アップというもの。
なんで万年筆屋さんが???と思わなくもないけれど、専門メーカーが作った物なので何の問題もない。
デザインも「使えればいいんでしょ?」みたいな上の2つのよりは、家庭用っぽくていい感じ。
アルファ線とベータ線は、皮膚を貫通しないので比較的安全ということで計測しないらしい。
あまり危険度が無いとしても、どうせなら全部付けてくれればいいのに、とか思ってしまうのは素人だから?
■ 4,000円 の カード型放射線・累積線量計 「ラドフィット RADFit」

この商品は、今現在どれくらいの放射線が空間に漂っているのかを調べる物ではなく、1年間(カードの寿命)にどれくらい放射線を浴びたかという累積値を表示するカード。米国政府による研究支援の下、携帯用放射線累積線量計として開発された。放射線を感知すると、真ん中のセンサー部のバーの色が、だんだん濃い色に変わるようになっている。
子供の累積被曝が気になるような方は、ランドセルなどに取り付けておいて、毎日確認するのも良いと思う。
・ラドフィット RADFit オフィシャルページ
・ラドフィット RADFit 携帯型放射線累積線量計 価格比較
ガイガーカウンターを購入したら、正しい使い方を知ることが絶対に必要。現在、漫画家の鈴木みそさんによる「放射線の正しい測り方」が無償公開されている。
これは専門家によるガイガーカウンターの正しい使い方解説を漫画化したもの。非常にわかりやすいので、ほとんど放射能に無関心な西日本の人も読んで頭に入れておいたらいいと思う。
・鈴木みそ 放射線の正しい測り方
Web版の他に、PDF版とePub版もあるので、ダウンロードしてパソコンや電子書籍端末で読むことが出来る。
参考書籍:
・ガイガーカウンターのすべて (三才ムック vol.430)
・放射線測定と数値の本当の話(宝島社)
・放射能から身を守る!! ガイガーカウンターGuideBook
(ソフトバンククリエイティブ)
参考リンク:
・5万円のガイガーカウンター 50万円の機器の倍の計測値出る
・放射線測定器5万―30万円 「精度に不安」どれ選べばいいのか
・放射能を描いた、柚木ミサトさんの「あかいつぶつぶの絵」
● 楽天トラベル (旅行・宿泊・航空・高速バス・ペットホテル)
● ROWA-JAPAN (格安バッテリー:携帯・PDA・PC・カメラ)
● 上海問屋 (激安 USBメモリ・PCメモリ・接続ケーブル)
● 楽天ブックス (本・DVD・CD・ゲーム)
● ペット用品の Pet館





| ホーム |